秋田市にお住まいのお客様へ
お客様の声
野菜ソムリエの生活応援コラム
お米を美味しく食べていただくために
米づくりカレンダー
秋田県と区別栽培農産物表記
電話注文OK
FAX注文書ダウンロード
                     
定期配送変更フォーム
 0185-45-2615
2023年 03月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
今日

2023年 04月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30       
野菜ソムリエの生活応援コラム

 1月23日 〜ほうれんそう〜

ほうれんそう

ほうれんそうは栄養価の高い緑黄色野菜で、β-カロテンや鉄、カルシウムなどのミネラルを多く含みます。
通年出回っている野菜ですが、冬は一段と甘みが増して美味しくなる時期です。
青々と色が濃くなりビタミンCの含有量も増え、栄養価も高くなります。

今回は、旬のほうれんそうを具材に使った巻き寿司をご紹介します。
恵方巻きとして、家族で節分にいただくのもおすすめです。
お好みの具材を使って是非作ってみてください。

太巻き寿司

太巻き寿司

■材料(3本分)
 ごはん・・・・・・・・・・・・・・・2合分
 すし酢(酢大さじ3 砂糖大さじ2 塩小さじ1/2)
 焼きのり・・・・・・・・・・・・・・3枚

【具材】
 ★しいたけ含め煮(干ししいたけ5枚、戻し汁200ml、しょうゆ大さじ2、
  砂糖大さじ2、みりん大さじ2)
 ★ほうれんそう(茹でて水けを絞って3cm幅に切り、しょうゆ少々で和える)
 ★にんじん(細切りに塩少々をふって揉みこみ、水けを絞る)
 ★きゅうり(棒状に切る)
 ★卵焼き(棒状に切る)
 ★カニカマ


■作り方
(1) 干ししいたけを戻して軸をとる。もどし汁、調味料と鍋に入れて火にかけ、
  落し蓋をして弱火で汁気が少なくなるまで煮る。粗熱がとれたら薄切りにする。
  他の具材も準備しておく。
(2) すし酢の材料を混ぜ合わせてごはんに加え、
  しゃもじで切るように混ぜてすし飯を作る。
(3) 巻きすを広げて焼きのりを敷き、上2cmほどを残してごはんを広げてのせる。
(4) 具材を中央よりやや上に並べる。その際、両端はバラバラになりにくい
  棒状の具材を置くと巻きやすい。
(5) 手前の巻きすを持ち上げて一気に巻く。
(6) 巻き終わりを下にし、食べやすい大きさに切る。
 (濡れぶきんで包丁を濡らしながら切ると、きれいに切る事ができる)